広島酒の歴史
豊穣な土地から生まれる豊富な酒米、温和な気候風土、環境に恵まれた「広島の酒」を語る時、忘れてならないのが明治30年(1898)安芸津町三津出身の三浦仙三郎翁によって全く独創的な″軟水醸造法″が編み出され、口あたりが柔らかく、芳醇で旨味に富んだまろやかな「広島の酒」造りに成功した。
その後、広島県工業試験場(現広島県立総合技術研究所食品工業技術センター)の初代醸造部長に就任した橋爪陽氏が、酒造業の改善発達に尽くし卓越した技術指導と普及に努め、後継者の育成に貢献した。現在では若い杜氏達の熱い情熱と情報開示等で工夫を凝らし、その時代の消費者ニーズに応えた、「広島の酒」造りに挑戦し続けています。
広島の酒米と酵母
米・水・技術・気候の4つの条件が一体となって、旨い「広島の酒」が醸し出されます。
本県では、広島県立総合技術研究所農業技術センター・食品工業技術センター・全国農業協同組合連合会広島県本部(JAグループ広島)と酒造組合の四者が緊密な連携を保ち、県が独自に開発した酒造好適米(八反錦・千本錦など)と酵母(広島もみじ酵母など)が評価を高め各種鑑評会などで素晴らしい成績を納めています。
特に、酒造好適米は、標高二百~四百メートルの中山間地帯で日当たりがよく、水の透過性に恵まれた「酒米生産団地」で需要量に見合った「契約栽培」に取り組み、毎年、ほ場視察や意見交換会等を実施して、生産者の「顔が見える」「安心」「安全」な「広島酒米」の安定流通に努めています。
広島酒の品評会
「広島県酒類品評会」は、「広島の酒」の品質と醸造技術の向上を図るため、全国に先駐けて明治32年(1899)6月に第一回を開催した。第二次大戦中6年間中断したが、その後も継続している。明治40年(1907)には第一回「全国酒類品評会」が東京の醸造試験所で開催され、5点優等賞のうち「広島の酒」が1位、2位と圧勝し、酒どころ広島の名声を一気に高め、全国の愛飲家から脚光を浴びた。明治44年(1911)なら開催された「全国新酒鑑評会」で「広島の酒」は常に金賞の栄に輝く快進撃を続け高い評価を受けています。
このことは、日頃なら「広島社氏」の技術向上と、酒質を競い合い、その時代の消費者嗜好に合った、「広島の酒」造りに専念している成果であり、「広島県清酒品評会」(平成18年に名称変更)の功績は大きな財産となって今も受け継がれています。